よくある質問
Q&A形式でよくある質問をまとめました
スマホで読んでいますが、このサービスはアプリなのですか
このサービスはアプリではなく、WEBサイトです。ブラウザ経由で記事の情報をサーバーから随時読み込みます。ただ、一部のOSのバージョンとブラウザ(Android+Chrome)の組み合わせの利用時に、「アプリをインストールしますか」などと表示されたり、ブラウザの設定でURLを「ホームに追加」しようとすると「アプリをインストール」などの表示になる場合があります。Chromeブラウザの拡張機能を利用したもので、特別なプログラムが本体にインストールされるわけではなく、アプリ風の起動と画面表示になる仕組みで、こまめにニュースをチェックしやすくする機能です。毎日の購読チケットのメールをいちいち開かなくても、購読期間が続いている間は有料記事の閲覧もできる仕組みとしたことで、パソコンでいう“ショートカットアイコン”を開くだけで有料記事が読める状態をキープできるようになります。ただし、端末(ブラウザ)が保持している有料記事閲覧に必要な情報がなんらかの原因で消失してしまう(Cookieを消去した等)場合、毎日のメールの購読チケットURLを使って頂くことでログイン等をしなくても有料記事を閲覧し続けることが可能です。
「購読チケット」メールが朝配信されなかった
「購読チケット」メールの配信はサーバーからの自動送信です。不達の理由の多くは会員様の端末や受信設定、プロバイダのセキュリティ対策など、個別事由の場合がほとんどですので、設定の確認をお願いします。
また、一度ログインを行い、お持ちの別のメールアドレスに一時的に登録を変更するか、購読チケットの再発行手続きを行い、メールが届くかご確認をお願いします。
多くの会員様から同日に同様の問い合わせがあった場合はシステムトラブルと判断し、全員にあらためて「購読チケット」メールを再送信をする場合もあります。
2021年秋のリニューアル後は、マイメニューにログインしたあと、配信時間を午前4時~翌日0時50分の間で変更することが可能になりました。
「購読チケット」メールの着信音がうるさくて眠れないのですが
マイメニューにログインしたあと、配信時間を午前4時~翌日0時50分の間で10分刻みで変更することが可能です。
配信元アドレスは todaysnews@ibaraki-np.co.jp に固定されていますので、アドレスごとに着信音を変更するか、着信が自動的に届かないメールソフト・メールアカウントで受信するなど、ご利用者様自身の端末の設定変更で対処お願いいたします。
途中で退会したいのですが
購読期間中に退会することはできません。
「購読チケット」メールが邪魔な場合は、通常使用しないメールアドレスに登録変更してください。管理者で配信を停止することは可能ですが、購読料は返却いたしません。
「購読チケット」がないと表示される
端末のCOOKIE情報を消去すると、「購読チケット」がない状態になります。
翌日の「購読チケット」メール配信を待つか、マイメニューにログインして「購読チケット」の再発行手続きを行ってください。
どうしても端末のCOOKIEを消去したいときは、朝配信される「購読チケット」メールのURLにアクセスする前に、COOKIEの消去処理を行うと便利です。
購読終了日が近づいているがどうすればよいですか
購読終了日の約1カ月前から毎日届く講読チケットのメールの冒頭に、継続利用の意思を確認するURLが挿入されるようになります。
そのURLにアクセスし継続意思の通知を送信して頂くと、画面の表示とメールでお支払方法をお知らせします。お客様の意思表示がない段階では、具体的な金額や口座番号を記載した購読料の振込をお願いするメールは送信いたしません。
「振り込め詐欺」が多発していますので、お客様が心当たりのない振込依頼のメールにはご注意ください。また、振込先の口座の名義も「株式会社茨城新聞社」かどうかよくご確認ください。
購読終了日前に支払が完了したら、その日から半年(または1年)となるのですか
購読終了日前にお支払が確認できた場合、購読終了予定日から継続分の購読期間半年(183日)または1年(366日)を加算して、新たな購読終了日が設定されます。早めにお支払頂いても、次の購読期間が繰り上がって開始されて、購読期間が短くなることはありません。購読開始日は最初に開始した日のままとなります。
申し込んだ後、利用者を変更することはできますか
キャリア課金(電話料金に有料コンテンツの利用料上乗せ)の場合、携帯電話の端末(回線契約)の方しか閲覧できませんが、本サービスでは一通りの申込み手続きを行った後、会員登録の内容(購読チケットが届くメールアドレス)を変更して頂く事でご契約頂いたご本人様以外の方に購読の権利を譲渡することが可能です。当社では、購読料を振り込んでいただいたお客様の名義などは把握していますが、メールを受け取っている方が誰かはわかりませんので、お客様の工夫次第で多様な使い方が考えられます。
海外・茨城県外でも使えますか
インターネットに接続できて、メールが受信できれば世界中からご利用可能です。海外からだとお支払が困難なので、国内にいる知人に代わりに振り込んで頂くなどの対応をお願いします。長期出張や旅行の前に2年分まとめて先に支払いたいなどの特殊なご要望があるときは、可能な限り対応しますので振り込みの前にお電話でお問い合わせください。
茨城新聞が配達されない県外支店の社員に購読させたいが団体割引は可能でしょうか
極力ご要望にはお答えしたいと思いますので、お電話にてご相談ください。法人様で契約者数が多い場合は、請求書の発送も可能です。
メールアドレス、パスワードを登録したがその後メールが届かない
サイトからの自動送信メールは、メールソフトによっては自動的にゴミ箱(削除済み)フォルダや迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合があります。
メールソフトの設定を変更してください。
会員ID(メールアドレス)、パスワードを忘れてしまった
リニューアル前のサイトでは、ログイン等で会員ID、メールアドレス、パスワードが必要でしたが、2021年9月のリニューアル後は、メールアドレスさえわかれば、パスワードの再設定が可能です。下記のリンクからアクセス可能です
パスワード再設定のページ
登録されているメールアドレスを入力し、そのメールが登録されているものと一致している場合、パスワード再設定専用のURLが記載されたメールが届きます。
本来意図しない他のメールソフトで「購読チケット」メールを開いてしまった
「購読チケット」メールに記載しているアクセス用URLに接続し、開始ボタンを押さなければチケットは利用されません。メールの文面を転送、またはURLをコピペして、使用したい端末のブラウザからアクセスすれば問題ありません。
アクセス用URLに接続して、ボタンを押してしまった場合、その日の「購読チケット」が消費されてしまうため、別の端末やブラウザで閲覧するには購読チケットの再取得が必要です。
携帯とパソコンなど、複数の端末で有料記事を読むことはできますか
毎日配信される「購読チケット」は1回使うと他の端末では使用できません。
たとえば、普段はスマホで閲覧していて、たまたまパソコンで「購読チケット」メールを受信してパソコンのブラウザからアクセスした場合、その日はパソコンからしかアクセスできない状態となります。
購読チケットの再発行は、日に3回まで可能ですが再発行できるポイントが残っている限り、端末を切り替えることは可能です。ただし、同時に複数端末で有料記事を閲覧することはできません。
携帯電話の機種変更や会社変更した場合どんな手続きが必要ですか
ご利用になる機材や携帯電話会社の変更と本サービスの継続利用には関連性がありませんが、「購読チケット」メールが届くアドレスが変わる場合、新しいメールアドレスが確定したらログインして登録メールアドレスを変更してください。古いメールアドレスが受信できなくなる前に、パスワードを確認しておいてください。
新メールアドレスへの移行後は、前のメールアドレスとパスワードでマイメニューにログインし、メールアドレスの変更手続きを行います。購読チケットの再発行すれば、翌日のメール配信を待たずに記事の閲覧も再開できます。
メールアドレスと自分で設定するパスワードでログインします。パスワードを忘れた場合、会員登録しているメールアドレスを入力すると再設定のメールを配信する機能があります。
「購読チケット」メールをGmailアカウントにしていますが着信音の切り替えができずうるさくて仕方ありません
「Gmailの着信音を個別に設定したい」と検索すると、Gmailの着信音を個別に設定する方法が多数検索できます。「ラベル(フォルダ)」ごとに着信音が設定できるようなので、「購読チケット」メールの配信アドレス : todaysnews@ibaraki-np.co.jp をフィルタ機能を使い、特定のラベルに振り分け、そこを「サイレント」に設定することができるようです。またこの設定にはパソコンからのアクセスが必要になります。
フィーチャーフォン(ガラケー)で閲覧はできますか?
フィーチャーフォンにフルブラウザ機能があれば閲覧は可能です。表示が崩れたり文字のサイズ設定が見づらい場合がありますが、比較的新しい機種(COOKIE情報が保存可能)であれば、有料記事を閲覧できる可能性はあります。会員登録の過程で登録COOKIE情報が保存できないとエラーメッセージが表示されます。その時点で、COOKIE情報の保存設定を変更できなかったり、そもそも設定項目がない場合は利用できません。また、フィーチャーフォンの通信料金は当サービスのような通信容量の少ないサービスを使ってもすぐに高額な請求になってしまいます。操作性にも難があり、通信代も割高になるためお勧めできません。
ガラケー&スマホ用のモバイル版「茨城新聞」(NEWSmart)に会員登録している場合、こちらも利用できますか
会員の認証方法やお支払方法が全く異なりますのでモバイル版「茨城新聞」に会員登録していただいていてもモバイル茨城新聞(振込課金版)は使用できません。
携帯電話会社の通信料と一緒に購読料を請求する方式はないのですか
モバイル版「茨城新聞」(NEWSmart)と内容は全く同じですか?
一部違う部分がありますが、茨城新聞が取材した記事に関しては9割以上同じです。トップ画面から遷移して表示できる記事本数や表示の仕方が違うため、見た目には違いがあります。モバイル版「茨城新聞」(NEWSmart)は茨城新聞社の独自サイトではないため、記事の表示や並べ方に自由度がないため、当サイトのほうが茨城新聞の記事を読むなら一覧性は勝っています。
電子版アプリとの違いはなんですか?
電子版アプリ(月額3,500円~)では紙面イメージがご覧いただけますが、当サイトでは紙面イメージはご覧いただけません。横書きのWEB表示のニュースに関しては、同一のものを表示していますが、トップ画面から遷移して表示できる記事本数が違います。連載の過去記事などは当サイトが一番古いものまでさかのぼれます。
銀行振込の口座番号を教えてください
振込口座は利用申込みフォームで入力が完了すると、画面や登録したメールに振込先の金融機関の口座と金額が記載されます。
システムの画面からの申込をせずに入金されてもサービスが開始できないため、口座番号は事前に公表はしておりません。
振込したらいつから有料記事が閲覧できますか
営業日(平日)は毎日入金確認を行っています。確認でき次第、サービス開始か入金確認済みのメールを配信いたします。ただし、当社で入金確認ができるのは、振り込んでいただいた金融機関や支払方法によって異なります。支払手続きから営業日で7日間以上経過してもサービスが開始されない場合は、お手数でもご利用は、
マイメニューにログイン後のお問い合わせフォームからアクセスしてください。下記までお問い合わせください。
コンビニ払いの手順を教えてください
会員登録を行い、コンビニ決済をお支払い方法に選択された場合、申込み完了後にお客様の住所に郵送致します。登録内容のうち住所、氏名、電話を正確にご記入ください。空欄だとエラーとなり先に進めません。
払込用紙が届いたら、用紙と代金をもってコンビニエンスストアでお支払ください。郵便局でも手続きできますが入金が確認できるまでの時間がコンビニでお支払頂くより長く必要となります。(概ね1週間程度かかります)
領収書は発行できますか
銀行振込の場合、書面での領収書の発行はできません。領収書が必要な場合には、支払方法にコンビニ決済を選択してください。コンビニでお支払頂いた際に払込用紙の半券が領収書になります。
日刊紙「茨城新聞」を購読していますが、モバイル茨城新聞(振込課金版)を割引にするか無料にしてください
日刊紙「茨城新聞」の購読ありがとうございます。ご要望は多く賜っておりますが、紙の新聞購読して頂いている方かどうかを新聞販売店様に確認する方法を模索しております(今のところ具体的な対策は決まっていません)。
紙の日刊紙「茨城新聞」と内容は同じですか
記事量は、日刊紙「茨城新聞」の方が断然多いです。電子媒体の掲載ができないコンテンツもあり、モバイル茨城新聞(振込課金版)には掲載していないものがたくさんあります。逆に、日刊紙「茨城新聞」に掲載しきれなかった記事や写真がモバイル茨城新聞に掲載されるされることもあります。モバイル茨城新聞(振込課金版)で記事が公開されるタイミングは、日刊紙「茨城新聞」の配達と前後しますのでより早く読めるニュースもあります。また、途中読み逃した連載や過去の連載もまとめて読めます。
高校野球の速報は実施しますか
春夏秋の高校野球県大会は、イニング速報を実施する予定です。春、秋の地区大会は、イニング速報までは実施せず、試合終了後に結果をアップするだけになる場合もあります。
おくやみ情報は出さないのですか。
現在おくやみ情報は茨城新聞紙面掲載のみとなっております。ご当家様への掲載内容確認時にデジタル媒体への掲載許可をもれなく頂くことが困難なためです。紙面イメージが閲覧できる「データベース」「電子版アプリ」をご利用ください。
文字が小さくて読みにくいのですが
画面が高精細なハイスペックなスマートフォンで文字表示を小さくしている場合、文字がとても小さくなってしまう場合があります。端末側の文字サイズ設定変更でご対応をお願いいたします。
1ヶ月利用した場合の通信費はどのくらいですか。
通信費はお客様が通信会社と結んでいる契約内容、閲覧状況や通信環境によって変わりますので、当社からはお答えできません。
携帯電話の通信の回線速度はどのくらいが必要ですか。
回線速度が速いにこしたことはありませんが、開発時の動作確認では、格安SIMの低速モード200kbps でも、通常の記事と写真を掲載しているページの閲覧で耐え難い遅さにならないよう少ないデータ量になるようにサイトを作成しています。ただし、時間帯によっては、携帯電話回線を使ったインターネット接続そのものが速度低下する場合など、表示に時間がかかってしてしまうことはあります。無線LAN(Wi-Fi)接続の場合やADSL回線以上のスペックの有線接続なら快適にご利用頂けると思います。また、月末に高速パケットを使い切って速度が低下するいわゆる「パケ死」になった状態でも、耐え難い遅さにならないようにしてあります。格安SIMで高速と低速を切り替えられるご契約の場合、貴重な高速パケットは当サイト以外で消費して頂きたいので、低速にして閲覧して頂きたいと思います。
トップページへ